「水を飲むとむくむ」はウソ!〜体内の老廃物を流す”最強の水飲み術”〜
「一所懸命ダイエットしているのに、なんだか体が重い…」
「スッキリしない…」
「夕方になると足がパンパン…」
と感じることはありませんか?
その不調、ほとんどの原因は「むくみ」です。
そして、多くの人が陥りがちな最大の誤解が
「水を飲むとむくむから控える」という間違い!!
今回は、この誤解をきっぱりと解消し、
むしろ水を飲んでむくみをスッキリ流すための
正しい知識と具体的な方法をお話しします!
むくみを解消すれば、
見た目も気分もスッキリ!
代謝も上がって、痩せやすい体質に変わりますよ✨
目次
【大前提】「水を飲むとむくむ」は最大の誤解です!
ダイエット中や、美容に気を配るあまり
「体重が増えるから…」「むくむから…」
と水分を控えてしまいがちではないですか?
実はこれが
むくみを悪化させる最大の原因になっているのです。
誤解の理由とその真実
🌸誤解: 水を飲むと、その水分が体に溜まってむくんでしまう。
🌸真実: 水分不足こそが、むくみを引き起こすのです!
体にはホメオスタシス(恒常性)という、
体内の水分や塩分濃度を一定に保とうとする機能があります。
-
水分を控える ⇨
体は「水が足りない!」と危機感を持つ -
水分を必死でキープ ⇨
少ない水分を老廃物と一緒に細胞間に溜め込む(=むくみ) -
さらに、血液がドロドロに ⇨
血流が悪化し、老廃物や余分な水分が滞留しやすくなる
【結論】
必要な水をしっかり摂ることで、
体は「もう水分を溜め込まなくて大丈夫」と安心し、
老廃物と一緒に余分な水分を尿としてスムーズに
排出してくれるようになります。
水分不足だけじゃない!むくみを引き起こす3つの主な原因
むくみは、水分不足の他にも、日常生活の習慣から引き起こされています。
1. 塩分(ナトリウム)の過剰摂取
むくみの最も一般的な原因です。
体は塩分濃度を下げるために水分を溜め込むため、
濃い味付けや加工食品の摂りすぎがむくみに直結します。
2. 長時間の同じ姿勢(座りすぎ・立ちすぎ)
重力の影響で血液やリンパ液が下半身に滞留し、
特にふくらはぎや足首がパンパンになります。
デスクワークや立ち仕事をしている人は要注意です。
3. 筋力の不足と血行不良
ふくらはぎの筋肉は、下半身の血液を心臓に戻す
「第二の心臓」の役割をしています。
運動不足でこの筋ポンプ作用が弱まると、
血液の巡りが悪くなり、むくみやすくなります。
冷えも血行不良の大きな原因です。
💡むくみを解消する!今日から始める「水飲み&排出」ダイエット術 3選
原因を理解した上で、むくみを解消し、
体の中からスッキリさせるための具体的なアクションを始めましょう。
1. 【最重要】体温と同じ温度の水を「こまめに」飲む
🌸飲み方:
一度に大量に飲むのではなく、
コップ一杯(150~200ml)を
1日6~8回に分けて、こまめに飲みましょう。
🌸水温:
体を冷やさないよう、常温か白湯で飲むのがおすすめ。
特に食事中は温かいお茶やスープがおすすめです。
2. 塩分を流す「カリウム」食材を摂る🥗
むくみ解消の要は、
溜め込んだ塩分(ナトリウム)を体外に排出することです。
🌸積極的な摂取:
カリウムを多く含む、
海藻類、バナナ、アボカド、イモ類、豆類などを
積極的に食事に取り入れましょう。
🌸調理法:
カリウムは水に溶けやすいので、
味噌汁や煮物など、汁ごと摂れるメニューが効率的です。
3. 「ポンプ役」のふくらはぎを動かす💪
滞留した水分を心臓に戻す手助けをしましょう。
🌸ながら運動:
デスクワーク中や料理中など、
気づいたときにかかとの上げ下ろし運動を繰り返しましょう。
🌸寝る前ケア:
お風呂上がりなど体が温まっているときに、
足首から膝裏、鼠径部(そけいぶ)に向かって
優しくリンパを流すようにマッサージすると効果的です。
💖まとめ
むくみは、
不適切な水分摂取、塩分過多、運動不足、冷えなど、
ライフスタイルの乱れが原因で起こります。
「十分な水を飲み」「塩分を排出し」「体を温めて動かす」
の3つの対策で、体内の巡りは劇的に改善します。
この正しい知識を実践して、
むくみ知らずの軽やかで代謝の良い体を手に入れましょう!
スッキリした自分の姿に自信が持てるようになりますよ✨
ひとりでは難しいな…って感じたら
お気軽にご相談くださいね🌸
🌸まずは無料カウンセリングにお申し込みくださいo(^▽^)o🌸
※無料カウンセリングのご予約は、
お電話またはホームページ・LINEから受け付けております。
電話番号:077−576−2600
一緒に、理想の体型を目指しましょう\(^-^)/
ではではまた・・・





